地方議員の政策を考える会 in 大阪
1 ファイル 56.02 KB
1講座 15,000円
お申込みフォームの「参加を希望する講座」にチェックを入れて下さい。
※複数講座選択可
8月25日(木)
【子どもたちにツケをまわさない「公会計」】
第一講
10時30分〜12時00分
公会計の役割とは
講師 : 吉田 寛氏
- なぜ公会計が必要なのか
- 誰のための公会計かを考える。
- 首長の能力を伝えるバランスシート
第二講
14時00分〜15時30分
誰が社会を豊かにするのかを公会計の視点から考える
講師 : 吉田 寛氏
- 「市長(首長)の貸借対照表」を作成する
- その仕事、誰がすれば良いのか?
- その仕事、「お役所」の「しごと」です。
【吉田寛氏プロフィール】
- 公会計研究所 代表
- 自由経済研究所 代表
- 博士(政策研究) 公認会計士/ 税理士
- 千葉商科大学大学院教授
- 宮城県の企業会計手法導入プロジェクトに参加し成果報告書を作成
- 福岡県福津市(旧福間町)において「町民の貸借対照表」「町長の貸借対照表」「成果報告書」の作成
- 全米税制改革協議会水曜会および国際公会計学会(スペイン・バレンシア)にて「公会計の財務諸表利用者としての納税者」を報告
- 財団法人C.Wニコル・アファンの森財団 監事
- 神戸市長の貸借対照表を作成(試作)
- アメリカ合衆国ジョージア州サンデースプリングス市の貸借対照表を作成(試作)
- 国際公会計学会(イタリア・モデナ)にて「公会計における会計原則」を報告
- 栃木県大田原市において「市民の貸借対照表」「市長の貸借対照表」「成果報告書」の作成
8月26日(金)
【前例に捉われない!クリエイティブ政策論】
第一講
10時30分〜12時00分
新規政策は、数と質が命!
講師 : 水谷 翔太氏
- 単なる道州制ではなく地域主権型道州制が必要な理由
- 地方と国との関係の現状
- 道州制の導入による地方議会の活性化
第二講
14時00分〜15時30分
クリエイティブな政策をつくろう メディアも活用した街づくり
講師 : 水谷 翔太氏
- 政策作りをクリエイティブなものにするためのコツ
- 本来の政治はクリエイティブな仕事
- メディアを活用した、クリエイティブな政策作り
- 21世紀の議員に求められるクリエイティブな政策づくりとは?
【水谷 翔氏プロフィール】
- 早稲田大学政治経済学部卒業後、日本放送協会(NHK)に記者として入局。政治行政、経 済、司法等幅広く取材。
- その後平成 24 年 8 月に橋下徹大阪市長が実施した公募試験に合格 し、史上最年少(当時 27 歳)で天王寺区長に就任。
- 行政区として史上初の子育てバウチャ ーを発行したり、softbank から協力を得て中高生向け即興型英語ディベートスクールを開
講したりと先進的な施策を手がけた。 - 平成 28 年 3 月に任期満了をもって退任後は株式会社 Field Command’s Triumphを創設し、スタートアップ向けのメディア対策、戦略コンサル ティングに取り組む。
- 天王寺区長時代に、大河ドラマ真田丸放映を前に天王寺公園で天王寺真田幸村博を開催し、同公園リニューアル後最多の集客を達成するなど、メディア時代の経験を活かした、メディアと連携した街づくりの第一人者としても高く評価されている。